日本にある高等学校、専修学校、外国人学校の青少年たちが経済的理由だけで教育の機会を奪われないよう、該当する生徒たちに授業料を支援する「高校無償化制度」は2010年度から実施された。しかし、朝鮮学校の生徒たちは適用除外され、学ぶ権利を侵害され、保護者も大きな負担を強いられている。
このため3月31日、東京・日比谷の野外音楽堂で「朝鮮学校はずしにNO!すべての子どもたちに学ぶ権利を!全国集会」が開かれ、約6000人が安倍政権・文科省による朝鮮学校排除の省令改悪に反対し、朝鮮学校への「高校無償化」適用を訴えた。
集会では、朝鮮学校排除に反対する連絡会の長谷川和男さんが実行委員会を代表して挨拶。ルポライターの鎌田慧さん、千葉大教授の三宅晶子さん、デヴィ・スカルノさん、映画『ウリハッキョ』監督キム・ミョンジュンさんが思いを訴えた。
続いて、全国に10ある朝鮮高級学校の生徒代表が登壇し、神奈川中高級学校の代表が報告。朝鮮学校校長会副会長、大阪・愛知の訴訟団、東京朝鮮学園理事長らが闘いの現状と思いを語った。次に全国のオモニ会代表が、「子どもたちの純粋な想いをこれ以上踏みにじらないでほしい」と切々と訴えた。
最後に「日本政府の理不尽な、許されない差別に対して満腔の怒りを込めて主張する。日本に生きるものすべてに平等の権利を保障することを」とのアピールを満場の拍手で確認、デモに移った。
人間の尊厳を深く傷つける日本
三宅晶子さんの発言(要旨)
子どもの権利条約は出身国や所属や政治的意見に関わらず、基本的人権が保障され、教育の機会均等が保障されなければならないとし、児童の出身国の言語および価値観を育成することを求めている。これがグローバルスタンダード。
第二は、日本人に対する影響。政治を理由とした差別が国によって公的に、それも子どもたちの教育の場で行われるということは、反教育だ。国民や子どもたちに「差別していい」というプロパガンダの実行だ。国は、国民の理解が得られないと言って国民に責任を転嫁し、子どもの人権のグローバルスタンダードを啓発することを怠り、国民を無理解へと誘導している。
ここには、かつて植民地支配の中で姓名、言語、文化を奪い、戦後も排除弾圧してきた当事国としてより深い責任を認識しようとしない自閉的な国民意識と、拉致問題、核問題で刺激された敵対的な国民感情の発動が見られる。だからこそ朝鮮学校の排除問題を考えるとき、歴史認識が重要になってくる。
朝鮮学校の排除問題は、この国の中枢で機能している自閉的な国民意識を露にした。そこではかつての加害の記憶をトラウマとして抑圧してきた、そこから生じる責任から目を転じ、閉ざし、逆にこの問題に対してアグレッシブにすら対応する集団意識が作用しているのではないか。
政府のやり方は、教育を成り立たせる基盤である人間の尊厳そのものを深く傷つけるものだ。そして、人間としての尊厳を尊重し保護する責務を国家に果たさせる責任は、私たち日本国民にある。
人間の尊厳を真に保護し、周りに対しても実践していくことが、この朝鮮学校問題を、さらには拉致被害者の問題を真の解決の方向に導くのではないか。戦争と冷戦のトラウマに閉じ込められた東アジアに真の講和をもたらし、戦争を終結させ、平和への希望の道を切り開いていくのは正にこの道だと信じる。
|