新社会党
  1. トップ
  2. 週刊新社会
  3. 経済
  4. 2012.1.31
2012.1.31
こう見る2012年
年頭の各紙 4月から横並び

 昨年は世界中で、かつてない高失業や社会的不公正への不満が噴出した。「アラブの春」や、わかりやすい「富裕者1%に対してわれわれは99%だ」との主張のウォール街占拠運動を生んだ状況は続いている。

 年末の日本経済新聞は「資本主義がこれほど欠陥をさらしているのに、その批判者の左翼、すなわち社会主義勢力は、なぜか振るわない」との、社外執筆者による挑発的なコラムを載せたが、内心は冷や汗もののはずだ。

 英フィナンシャル・タイムズ社説の紹介によると、不安定・不公平ゆえに「レーガンとサッチャーの指導の下で生まれ、再興した資本主義」(新自由主義だ!)を改革する必要がある。「資本主義は変化することでこれからも続く」「適合性があったから市場経済は生き延びてきた」。

 年頭元日の社説のタイトルは「資本主義を進化させるために」だ。日経の主張の柱は「グローバル化で再生」というもの。1月4日付では「海外で稼ぎ国内に活力生む」、同6日付では「内向き排し」とする。要するに、海外に打って出よ、というわけだ。

 朝日新聞も「国をもっと開いて打って出て」との一方で、「成長から成熟社会へ」と、3・11以降を反映したソフト路線だ。低成長を前提として、構造改革路線とは一線を画すが、負担とガマンをせまるものとなっている。いわく「持続可能性」(この言葉は消費税増税の前フリだ)を大原則に、と。

 讀賣新聞は、「常態化」しつつある危機の認識下、露骨に野田内閣への注文を列挙している。消費税増税、日米同盟深化に向けた沖縄問題解決、米国主導の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加、原発の再稼動…。これらに比べ、毎日新聞は「政治という仕事の困難さ」、利害調整や妥協の必要性の強調、いささか悠長な印象を3日以降は他紙横並びに修正だ。(義)

 ↑上にもどる
一覧へ
トップへ