
|
柳沢厚生労働大臣の辞任と議員辞職を求める
|
2007年2月1日
新社会党中央本部 |
|
柳沢厚生労大臣は1月27日、松江市内で開かれた自民党県議の決起集会での講演の際、少子化問題にふれ、女性を「産む機械、装置の数は決まっている。あとは一人頭でがんばってもらうしかない」と発言した。
少子化問題の解決のためには、こどもを安心して産み育てる環境をどのように作り出してゆくのかが重要なのであり、厚労省の最高責任者である大臣の発言は問題の本質をまったく理解していない。
確かに少子化問題は深刻である。しかし、こども産み育てる責任を女性に転嫁し、「産む機械」だという発言をしたことは、女性の人権をまったく無視したものである。29目の国会答弁では「女性の方々を傷つける不適切な表現を用いた。国民、特に女性の方々に申し訳ないと存じます。あらためて深くおわびもうしあげます。」と謝罪したと伝えられている。
しかし、詫びたから許されるものではない。女性の性の自己決定権(リプロダクティブライツ)を尊重する視点を欠落している者が厚生労働大臣の地位にとどまり続けることは許されるものではない。
即刻辞任をすべきであり、国会議員も辞職すべきである。
安倍首相は柳沢大臣の発言に対し陳謝したもののその任に留任させ、野党の審議拒否を無視する姿勢をみせている首相の任命責任も問われる。
また安倍首相は施政方針演説で「こどもは国の宝」「家族のすばらしさや価値を再確認することが必要」と述べたが、産みたくても産む環境が整わず、女性の不安定雇用形態や、過労死を生み出している過重労働などの現状を抜本的に改善し、安心して子どもを産み育てる環境こそが求められている。そうした立場に立って労働法制の改悪構想なども直ちに撤回すべきである。 |
 |
|