|
|
|
2011年9月13日 |
|
|
|
|
|
依存前提のエネ政策 |
|
|
「脱原発」 地域から1000万署名を
|
|
|
|
|
|
野田首相は9月2日の記者会見で将来は「脱原子力依存」、当面は「定期検査中の原発の再稼働」と述べ、経産省や電力各社など「原子力ムラ」を勢いづかせている。
首相の「福島の再生なくして、日本の再生なし」「チュルドレン・ファースト」は実態とかけ離れ、地元は怒りに包まれた。
経産省と電力各社が組む再稼働への工程は、定期検査中の原発のストレステスト一次評価の結果を9月中に提出→原子力安全・保安院、原子力安全委員会が年内にチェックしてテスト終了→地元の同意を得る→今冬と来夏の安定供給に間に合わせる、というもの。
犯人と警察の馴れ合いと悪評を浴びた旧体制のままテストを終え、再稼働に持ち込む計画だ。環境省の外局として原子力安全庁が発足するのは来年4月。それでは間に合わない、と野田首相も発破をかけた。
首相は、「原発を新たに造ることは困難」「寿命が来たものは廃炉」と述べた。では、現在建設中の大間、東通、島根3号はどうするのか。原発の寿命は通常30年とされるが、福島も含め経年30年以上は16基、40年以上が4基ある。寿命の線引きもはっきりしない。
首相の言う「脱原子力依存」は、「脱原発」のすり替えだ。自然エネルギーの普及を進めながら原発の依存度を引き下げる「ベストミックス」論に他ならない。福島事故収束の目途も立たない中、原因すら究明されないまま、住民無視の無理が通されようとしている。
|
|
|
|
|
|