トップ > 今週の「週刊新社会」 
 新社会党
2011年10月25日

  富めるものに税金を  貧しいものに食物を
    ウォール街を占拠せよ 世界に伝播  「資本主義とたたかおう」


 米金融本山のウォール街占拠を呼びかけた民衆運動も1カ月、米発「金持ちは1%、われわれは99%」とのスローガンは欧州、アジアなど82カ国・地域に伝播し、10月15日には世界951カ所で自然発生的な民衆集会・デモが行われた。

 背景に08年のリーマンショック・09年に始まるギリシャショック・今回の欧州危機と続く世界経済の「緊張」の中、富の一極集中と失業苦による貧困・格差の対立がむき出しになり、そこへ「アラブの春」の風が5大陸を吹き抜けた。
 米欧日先進国は新興国を巻き込み、G20を舞台に経済危機の政治的危機への転化防止に躍起になっている。

 「戦争ではなく雇用を」「我々は見捨てられた/銀行は救済された」「富めるものに税金を/貧しいものに食べ物を」(アメリカ)、「銀行は我々の経済をギャンブルの対象にするな」(イギリス)、「欧州の人々よ、決起せよ」(イタリア)、「家もない/仕事もない/年金もない/ただ我々には恐れもない」(スペイン)、「借金は我々が作ったものではない」(ポルトガル)、「企業の強欲ではなく人間的な要求を」(オーストラリア)、「世界の抑圧された人々と連帯し、資本主義と闘う」(中国)。

 日本でも東京・日比谷公園に若者たち170人が集い、「OCCUPYTOKYO (東京占拠)」「原発反対」を訴えた。

 世界で民衆運動が高まる中、9月15日、パリで開かれた20カ国・地域財務相・中銀総裁会議(G20)は、ドル・ユーロ信認と金融安定、世界経済の「下振れリスクに対処」で協調した。焦点はユーロ圏の財政・金融危機の克服。圏内17カ国に欧州金融安定化基金(EFSF)の拡充、各国銀行の資本増強、ギリシャの債務削減を期待した。

 期限は11月3、4日に仏・カンヌで開催予定のG20首脳会議だ。

 世界経済はリーマンショックの二番底(恐慌)襲来の瀬戸際にある。08年恐慌対策で米国74兆円、EU75兆円、中国56兆円、日本32兆円の金融機関救済・景気刺激を行った。その副作用が財政危機の顕在化だ。米国の財政赤字は1兆4000億ドルに達し、オバマ政権は債務上限を引き上げてデフォルト(債務不履行)を免れたが、米国債は格下げされた。日本、イタリア、スペイン等の国債や仏、独の銀行も格下げとなり、事実上デフォルト状態のギリシャ国債等を大量保有する仏・ベルギーの大手行デクシアが破綻・解体された。

 米欧経済の失速は世界同時株安と低金利をもたらし、投資マネーが新興国投資に流れインフレをもたらした。円高もこの投資マネーが生んだ。その規制は大きく後退し、日本も社会保障削減・増税による大衆犠牲で乗り切りを図っている。





事業内容のページへ 事業内容のページへ 詳細のページへ 受講申込みのページへ