|
|
|
2011年11月1日 |
|
|
|
|
|
いのちがだいじ 「脱原発」社会へ |
|
|
全10基を廃炉 福島県議会が請願を採択
|
|
|
|
|
|
福島県議会は10月20日の定例会最終日の本会議で、東京電力福島第一原発6基(双葉町、大熊町)、第二原発(富岡町、楢葉町)4基、計10基全ての廃炉を求める請願を賛成多数で採択した。
請願は新日本婦人の会福島県本部が6月に提出、継続審議となっていたもので、9月定例会の企画環境委員会では自民、公明の反対により不採択となっていた。
ところが11月10日告示、20日投開票の県議選が迫り、「脱原発」の県民世論に配慮して方針転換。出席議員53人中、民主2人、自民、改進の会、無所属の各1人の5人が退席し、48人が賛成した。
請願には県も、「原発に対する信頼が根底から崩れた今、県としては原子力に依存しない社会づくりを進める」との意見を付していた。
佐藤雄平知事は、「県議会の請願採択は重い。第一、第二原発の再稼働はありえない」と述べた。
事故後、第一原発1〜4号機の廃炉を明言したものの同5、6号機と第二原発4基について方針を示していなかった東電。請願採択を受けて「県議会の採択は重く受け止めたい」としながら、第一5、6号機と第二の取り扱いについては「検討する」とコメントするにとどまった。
原発が立地する道県議会の廃炉宣言は福島が初めて。運転停止中の原発の再稼働と、新規建設・計画の原発を抱える自治体への影響は大きい。見せかけの事故収束宣言を急ぐ政府・電力各社こそ、率先して襟を正すべきだ。
|
|
|
|
|
|