新社会党
  1. トップ
  2. 週刊新社会
  3. 今週の新社会
  4. 2012.4.24
2012.4.24
大飯3、4号機 許すな再稼働
「原発ゼロ」は可能だ 

 政府は、北海道電力泊原発3号機が5月5日に定期検査入りして「原発ゼロ」の日が到来するのを怖れ、関西電力大飯原発3、4号機(236万kw)の再稼働に突っ走っている。野田首相と関係3閣僚は4月13日、再稼働を「妥当」と判断、翌14日、枝野経産相は地元福井県知事と会談した。再稼働に期待を寄せる地元、防災対策区域が30キロ圏に広がり、政府の拙速を警戒する滋賀県と京都府、そこへ100キロ圏の大阪市が絡み、再稼働のハードルは高くなっている。

 
 枝野経産相の二枚舌、三枚舌は野田政権の体質そのものだ。国会審議で「原発依存をゼロにしたい」と答弁しながら、翌日の福井県知事との会談では「(原発を)引き続き必要な電源として活用することが必要」と述べた。さらにその翌日「一瞬原発ゼロになる」と不手際に言及し、と思えば「一直線に原発を減らしていく」と言い切った。


 民主党政権への「信頼」は地に落ちた。今なお16万人が原発避難民となり、事故の原因究明は進んでいない。原子力行政が座礁し、原子力推進機関が疎漏だらけのストレステストにお墨付きを与え、第二次ストレステストは立ち消えになり、安全確保対策の形骸化とサボタージュが進む。


 政府・電力会社・財界には「原発ゼロ」への恐怖心がある。2011年度の原発稼働率は23・7%。ゼロになっても火力などで代替できることは証明済みだが、枝野経産相は猛暑時20%節電強化に加え、電気料金値上げの脅しをかけた。


 再稼働へ既成事実が積み上げられている。まるで福島第一原発事故がなかったかのように、従来の原子力政策を墨守している。「事故を機に民主主義を取り戻すこと」(佐藤栄佐久元福島県知事)だ。だが、原発と共生してきた地元、電力消費に浴してきた国民の原発依存体質の根は深い。


 大飯原発の地元おおい町の財政は、関西電力依存度が60%。「原発がなくなれば飯が食えない」。このしがらみに経済優先主義が乗っかっている。「原発ナシ」の地域づくりは、全国が地元意識を持つことから始まる。
 ↑上にもどる
一覧へ
TOPへ