新社会党
  1. トップ
  2. 週刊新社会
  3. 今週の新社会
  4. 2012.9.4
2012.9.4
寄り合う避難者
賠償へ相談会 
新潟市議・小林義昭

 
 8月17日現在、東電福島第一原発事故による新潟県の避難者は6,540人、新潟市には2,547人がいる。新潟市では母子の自主避難者が7割。私の住む西区には、約580人が生活している。事故から1年半、少しは減少したものの、なお多くの福島県民が故郷に帰れないでいる。



 若いお母さんたちは、西区の避難者を中心に「みんなでおしゃべり・うつくしまクラブ」(代表・渡辺光明さん楢葉町)という自主的な会をつくり、毎月80名程で交流会を開いていた。夏場は休み、子連れで来て、夕方までおしゃべりと情報交換をしていく。


 一方、年配の避難者は、冬場は引きこもり状態になっていたが、2月から浜通り出身者を中心に「のんびり浜通り」(代表・門馬てつ子さん南相馬市)が開かれ、月2回食事をはさんでおしゃべりをしている。


 西区の避難者支援グループ「けやき会」は、昨年の餅つき大会や「のんびり浜通り」と山菜採り、ちまき作りなど、会場の準備や片づけを協力してきた。


 6月21日に福島県会津市で「原発被害者相双の会」が結成された。6月から「のんびり浜通り」の避難者を中心に、会の代表代行の國分富夫さんに来ていただき、3回の集まりを開いてきた。東電・国の情報に対する不信感、賠償手続きの難しさと手間、果たして故郷に帰れるのかなど将来の不安、それに対する国・東電の不策と不誠実な対応に強い憤りが出されていた。

 そこで8月18日に國分さんと福島原発被害弁護団から3名が来ていただいた。東電に対する民事裁判の状況と手続きなどの話の後、意見交換を行った。


 参加者は二十数名、約10世帯であったが、新潟県弁護団を通じての原子力損害賠償紛争解決センター(ADR)に手続き中が2世帯、東電から一部賠償受け取りが1世帯、約7世帯が賠償の手続きをしていなかった。

 手続きをしていない人は、「手続きが難しい」「津波で財物が残っていない」「遺産相続の手続きがされていない」「子どもに任せてある」などが理由。手続きの遅れと難しさを実感させられる。この日の会合で、2世帯が弁護士に相談することになった。

 賠償の遅れと難しさ。それは、8月17日現在、ADR申し立て件数が全体で3589件という数字に表れている。そのうち全面和解459件、仮払い和解・和解不成立・取り下げなどが407件。75%が解決を見ていない。


 今後は、先行する会津地域の民事裁判とどう連帯していくか、少し時間をかけた交流が必要と感じている。
 ↑上にもどる
一覧へ
TOPへ