 |
オスプレイの強行配備阻止へ座り込む沖縄県民=与野湾市・普天間基地ゲート前 |
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄・普天間基地への強行配備が10月1日に始まった。沖縄現地では、9月26日から「県民大会実行委員会」による同基地野嵩ゲート前での抗議集会が連日行われている。
抗議集会に呼応し、「平和運動センター」「平和市民連絡会」などが呼びかけて普天間基地を封鎖し、基地機能の麻痺をめざす市民らの直接行動が連日取り組まれている。
27日には野嵩ゲート、28日はメーンゲートである大山ゲート、29日には佐真下ゲート他主要ゲートを封鎖し車両によるバリケードを築き、座り込みを続けた。強制排除をめざす機動隊との間で緊張が続き、29日、大山、野嵩2ゲート前の抗議は排除された。反基地運動を受けてのゲート封鎖は初めて。この行動に市民が立ち上がった意義は大きい。
直接行動の先頭に立っているのは、沖縄戦と米占領下の時代を生きた高齢者たち。
「子や孫たちに二度といくさ世を体験させてはならない」「オスプレイを飛ばさせないためには、封鎖して基地機能を麻痺させるしかない」
そんな使命感が一人ひとりを行動に突き動かし、闘いの輪は若者や女性たちへと広がっている。
オスプレイ配備をめぐる攻防は、10月1日から最大の山場を迎えている。それは、沖縄戦後史を画する闘いとなるだろう。(沖縄・毛利孝雄)
|