新社会党
  1. トップ
  2. 週刊新社会
  3. 今週の新社会
  4. 2015.05.26
2015.05.26 
安倍首相の詭弁
戦争は平和である


 安倍政権は、自衛隊が海外で戦争ができるように国内法の整備に向けて関連11法案を5月14日夕に閣議決定し、翌15日に国会に提出した。国民を再び戦争に巻き込む戦争参加法案であるにもかかわらず、安倍首相は「国民の命と平和な暮らしを守るための切れ目のない備え」と国民を欺き続けている。危機感を募らせる市民らは官邸・国会前をはじめ各地で「戦争法案ゼッタイ反対」「憲法破壊を許すな」と法案阻止の行動に立ち上がっている。


 11法案は、自衛隊の活動範囲を地球規模に拡大する「国際平和支援法案」(新法)、周辺事態法から「日本周辺」を削除し、地球上のどこでも米軍を支援できる「重要影響事態法案」、集団的自衛権を行使できるようにする「武力事態法改正案」、PKO以外の国際的協力活動に自衛隊を派兵できるようにする「PKO協力法改正案」の他、船舶検査法改正案、米軍等行動円滑化法改正案、海上輸送規正法改正案、捕虜取り扱い法改正案、特定公共施設利用法改正案、国家安全保障会議(NSC)設置法改正案。
 政府は10本の改正法案の一括提案・特別委員会設置によるスピード審議を提案、「夏までの成就」を狙う。しかも、政府は法案名を「安全保障法制」から「平和安全法制」に変え、19日に衆院に設置した特別委員会の名称を「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」とした。
 これは「戦争法案」という真っ当な呼称が国民感情を逆撫ですることを恐れる便法。
 安倍首相は「(戦争法案は)無責任なレッテル貼り」と嫌悪したが、憲法に照らして無責任なのはむろん安倍首相だ!安倍首相は先の米議会演説で一連の法整備を「戦後初の大改革」と自賛した。自衛隊の創設、日米安保条約批准以降続いてきたアクロバット的な「専守防衛」を清算し、口先ではなく武力行使(戦争)による「平和」維持への大転換を、祖父に習い「信念と決断」をもって表明したもの。これを14日の記者会見で重ねて表明した。


 ↑上にもどる
一覧へ
TOPへ