新社会党
  1. トップ
  2. 週刊新社会
  3. 今週の新社会
  4. 2018.12.04
2018.12.04
 
新基地反対 不屈の闘い
民意否定する権力許さない
 沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題は、10月の知事選で「建設阻止」を掲げる玉城デニー氏が圧勝して民意が明確に示されたにもかかわらず、安倍政権は強行の姿勢を変えない。民意に従わない権力に対する人々の不屈の闘いは続いている。

国が「行審法」を乱用
 沖縄県の沿岸部の埋め立て承認撤回(8月31日)に対し、沖縄防衛局は10月17日、行政不服審査法を乱用して承認撤回の効力停止を国交省に求めた(行審法は第一条の目的で「国民の権利利益の救済を図る」としており、国の機関が他の国の機関に申し立てることはできないはず)。

 申立てに対し、国交省は10月30日に効力停止を決めた。これを受けて同日、玉城デニー知事は「行政不服審査法の趣旨をねじ曲げてまで、工事を強行する国の対応に非常に憤りを覚える」と述べ、抗議と抵抗の意思を表明。同時に政府に対し「対話」での解決を求めた。

今年4月に取り組まれた連続6日の行動には、新社会党も岡﨑委員長を先頭に参加した

 沖縄防衛局は国交省の「決定」を受けて11月1日、直ちに埋立て工事の再開に着手し、年内の土砂埋め立て強行を狙う。当日、米軍キャンプ・シュワブゲート前や海域で抗議行動が行われた。3日には雨の中、米軍キャンプ・シュワブゲート前のテント村には多くの市民が駆け付け、抗議行動を行い、粘り強く闘う決意を固めた。

 その後15日にはキャンプ・シュワブで工事用車両による資材搬入が3カ月ぶりに再開され、雨の降る中、市民らが「基地を造るな」「美ら海を守れ」と抗議の声を上げた。

協議に応じるが強行
 一方、玉城知事は11月6日、対話を求めて首相官邸で菅義偉官房長官と会談し、辺野古の工事を一時中止し約1カ月間の協議を求めた。これに対し、菅官房長官は協議には応じるものの工事の継続を表明。政府の工事強行の態度が明白となったことにより、沖縄県民の怒りは一層強いものとなり、阻止闘争は強化拡大されるだろう。

 辺野古海域への土砂搬出は、港がある自治体の岸壁使用許可が必要だ。当該の沖縄県本部町は11月2日、本部港が9月下旬の台風24号による損傷で岸壁使用不可能とし、防衛庁の岸壁使用許可申請を不受理にした。 

年明けに「県民投票」
 また沖縄県は10月31日、辺野古新基地建設の賛否を問う県民投票条例を公布、玉城知事は1月末?2月末の間の実施を表明した。

 沖縄県は「対話」を求めつつも、県民の意思を踏みにじる政府に対し、国地方係争処理委員会に申し立ての準備を始めるなど、法的抵抗も更に続ける。また、県民投票に向けた運動やゲート前の座り込みなど闘いは続く。

 沖縄県民の意思を踏みにじり、自然破壊を顧みない安倍政権に対し、本土側も沖縄県民の闘いに連帯し、首都圏をはじめ全国各地で土砂埋め立て阻止の集会やアピール行動が組まれている。