「非正規差別をなくせ!メトロコマース裁判」が1月29日、東京地裁で第6回裁判が開かれた。
裁判は書面提出だけで10分足らずで終わったが、傍聴席はあふれ、内容的にも会社側を圧倒していた。正規と非正規の格差理由の問に対して、会社は「役割と責任が違う」と主張しているが、「その内容を仕事に即して具体的に示してほしい」という弁護側に対して、今回も具体的に明らかにできなかった。
裁判所もこの点を重視して会社に回答を促している。
また報告集会で後呂良子委員長は「会社は最近残業代の計算方法見直しを発表した。計算基礎が間違っていたので、過去2年間の差額を全社員に追加支給するという。これは私たちの提訴によって、会社の不正があぶりだされたもの。非正規にとっては数千円の追加支給だが、大きな成果だ」と誇らしげに語った。
報告集会は約50人が参加し、「労働契約法20条」裁判をたたかう郵政産業労働者ユニオンはじめ、労運研、女性ユニオン、全国一般なんぶ、JAL争議団などが連帯して発言した。
|