新社会党
  1. トップ
  2. 週刊新社会
  3. 労働運動
  4. 2015.08.11
2015.08.11
最賃は全労働者の課題―引上げ目安は18円

  

 厚生労働相の諮問機関「中央最低賃金審議会」小委員会は7月29日、2015年度の最低賃金の引き上げ目安額を18円(時給・全国平均)にすることを決めた。これにより、各地の実績が伸びれば、時給は全国平均798円となるが、これでも年収200万円以下のワーキングプアであることは改善されない。
 審議会は労使と有識者の3者で構成され、全国を4区分し、A=19円、B=18円、C、D=16円を目安とした。
 19円引き上げ目安のAランクは東京(88 8円)、神奈川、大阪、愛知、千葉、18円引き上げ目安のBランクは埼玉、京都、兵庫、静岡、三重、広島、滋賀、栃木、茨城、富山、長野、16円引き上げのCランクは北海道、岐阜、福岡、奈良、群馬、山梨、岡山、石川、福井、山口、和歌山、新潟、宮城、香川、同じくDランクは福島、山形、愛媛、青森、秋田、徳島、島根、岩手、佐賀、鹿児島、鳥取、高知、大分、熊本、宮崎、長崎、沖縄(677円)。
 これで目安通りの引き上げが行われれば、全国加重平均は780円+18円で798円となる。
 本来最低賃金制度は憲法による生存権、勤労権が保障する生活水準を維持するためのものであり、働けば人らしい生活が享受できる賃金を保障するものでなければならない。しかしながら、最低賃金と生活保護費との逆転が取りざたされ、福祉関連予算の削減に伴い本末転倒の生活保護費が引き下げられ、最低賃金も低く抑えられてきた。
 2010年の政労使会議(雇用戦略対話)で合意された「できる限り早期に全国最低800円を確保し、景気状況に配慮しつつ、全国平均1000円を目指すこと」が達成できずにいる。現在の最賃決定制度が審議会方式になっている以上審議会への要請行動や最賃闘争への集中に力を入れることが労働者の結集に貢献するだろう。


 ↑上にもどる
一覧へ
TOPへ