戦争法案反対の声が飛び交う8月5日の国会前。衆議院議員会館で全国過労死を考える家族の会主催の「過労死ゼロ社会をめざして!緊急院内集会」が開催され、遺族や家族、当事者、支援者たち153名(うち国会議員13名)が参加し、残業代ゼロ=過労死促進法案や裁量労働制拡大を目指す改悪案を批判した。
昨年全会一致で成立、11月に施行された過労死等防止対策推進法を受け、過労死等の防止のための大綱が7月24日に閣議決定されてもいる。
基調報告に立った森岡孝二関西大学名誉教授によると、過労自殺を含む精神障害(以下、ケースA)の労災補償申請件数は、過労死を含む脳・心臓疾患(以下、ケースB)のそれを2007年度に上回り、以後その差が拡大し続けている。
厚労省6月発表によれば、14年度のケースAの請求件数は1456件(支給決定は497件。うち未遂を含む自殺99件)でいずれも過去最多。ケースBの請求は763件(支給決定は277件。うち死亡121件)だ。
これらの数値には公務員は含まれていない。法に基づき設置された過労死等防止対策推進協議会に2月に提出された資料によると、一般職国家公務員ではケースAの認定件数が16(うち死亡5)、ケースBが5
(うち死亡3)。教職員を含む地方公務員ではケースAが17(うち死亡1)、ケースBが16(うち死亡9)である(13年度)。また09?13年度の5年間の集計で、地方公務員教職員の認定者件数はA、Bそれぞれ26件、27件であった。
8月25日の院内集会では、当事者や家族の手記集が国会議員にも届けられる。(影)
|