第69回国連総会第3委員会本会議は11月21日、「ナチズム・ネオナチズムおよび現代の人種差別主義・外国人排斥ならびに関連する不寛容と闘う決議」案について討議し、賛成115カ国、反対3カ国、棄権55カ国で採択された。
反対3カ国は米、カナダ、ウクライナであった。反対の理由を米代表は「明らかな政治的動機」を、カナダは「表現・集会の自由の制限」、ウクライナは「スターリンを糾弾していない」ことを理由に挙げた。EU諸国は棄権した。
米とカナダは国内に、第二次大戦中にウクライナ人民族主義者のステパン・バンデラと関係を持っていた旧ナチ・グループの世界最大のコミュニティが存在する。バンデラの組織は戦争中、反共主義を掲げてナチスと協力、ユダヤ人・ポーランド人を含め50万人以上が虐殺の犠牲になったが、ニュルンベルグ裁判にかけられなかった唯一のグループであった。
また、現在のウクライナ政府及び教育・社会分野にはこの流れをくむネオナチ勢力「右派セクター」が深く入り込んでおり、ロシアに対する敵対政策を推進している。EU諸国は国内で右派勢力が力を増しつつあり、ウクライナの急進主義勢力を警戒しながらも「オレンジ革命」「マイダン広場抗議」を支持、ナチズム称賛に反対しなかった。しかし、大多数の国々はナチズム・差別主義・排外主義・不寛容の称賛に反対した。
ウクライナは2月の政変から内戦状態、11月28日には首都キエフの共産党事務所が襲撃された。
|