「米州サミット」が4月10〜11日、パナマで開かれ、キューバが初参加した。同時に9〜11日まで「諸国民サミット」が「すべての人々のための祖国、平和、連帯と社会正義とともに」の呼びかけで開催され、西半球の大衆組織・運動体から2000人超が参加した。
しかし、キューバの労組及び市民運動組織は参加を阻まれた。また、「市民社会フォーラム」の参加者の中に捕われたエルネスト・ゲバラの銃殺を命じた元CIA要員フェリクス・ロドリゲス氏が入っていたことで参加国から「追放せよ」の非難が出た。
オバマ大統領の「対キューバ政策の変化は地域全体に対する転換点である」との発言はベネズエラ、エクアドル、ボリビア、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ホンジュラスなど米政府の公然・非公然活動で社会の不安定化に悩む多くの国を驚かせ、「キューバと国交正常化を表明する一方で、ベネズエラ介入を容認した大統領令を維持する」米政策の二重基準が糾弾された。
この大統領令は他国への内政干渉を禁じた国際法に違反、現在、各国で撤廃運動が高揚している。モラレス・ボリビア大統領は「国民生活重視と天然資源への主権を求める国」を「悪」とする米国の政策は誤りであると批判し、干渉には反撃すると表明した。
米州サミットは「健康は人権」「技術移転」「電子スパイ活動の終止」に米国とカナダが反対したため、最終宣言を採択せずに閉幕、団結する中南米33カ国の中で2カ国の孤立が顕在化した。
|