新社会党
  1. トップ
  2. 週刊新社会
  3. 世界の動き
  4. 2019.09.10

G7は経済を牽引する先進国か
世界の力関係は変わった

 フランス・ビアリッツで45回目の主要7カ国首脳会議(G7)が開かれたが、8月26日、簡単な「首脳宣言」を発表して終わった。1975年、経済最強とされた国々の首脳が世界経済を牽引するという目標で開始された会議であるが、今日、情勢は大きく変わった。同様のことは東西冷戦下で結成されたNATO=北大西洋条約機構にもいえる時代となった。
 経済規模では中国が世界第2位、IMFによるGDP評価ではインドが世界5位にランクし、購買力(PPP)で見れば、トップ10カ国に中国、インド、ロシア、インドネシア、ブラジルが入っている。99年にG20に拡大されたが、今回のG7がさまざまな議題において合意できなかった事実は、変動した世界の力関係を表している。

 すでにBRICSがあり、ASEANがあり、EEA=ユーラシア経済同盟がある中でG7は埋もれようとしている。G7は97年にロシアを入れてG8になったが、ウクライナ政変後にはずされた。この事実はG7の政治的意図を象徴している。

 G7最大の経済国の米国は国連をも利用して、特定の国々に制裁を課している。自由貿易時代であっても、他国の経済発展を阻害することが現実になっている。その背景に政権を孤立させ、転覆するという政治目的があり、その目的のためにメディアやアカデミズムが正当化を図っている。制裁の結果、被害を受けるのは政権とは別の一般国民である。モノ不足、医療不備、社会不安、あるいは市民の死である。
         
  
 ↑上にもどる
一覧へ
TOPへ