新社会党
  1. トップ
  2. 週刊新社会
  3. 世界の動き
  4. 2013.07.09
2013.7.9
ペトロカリベの8年
新自由主義から脱却進む中南米




 第8回ペトロカリベ首脳会議が6月29日、ニカラグアの首都マナグアで開かれ、18加盟国の国家元首を含む21カ国の代表が会合した。チャベス元ベネズエラ大統領が05年に提唱、石油・ガス供給の中間取引をなくして直接販売、支払い条件を緩やかにした地域機構である。


 石油・ガスは国際市場価格で販売するが、60%の代金を支払った残りの40%は年利1%、25年間で返済する。このため貧しい国々に有利になり、ガイアナのようにコメと石油とのバーター取引もできる。過去8年間でペトロカリベは地域のエネルギー供給の42%をまかなうまでになった。
 今回の首脳会議では加盟国による「特別経済圏」の設立が合意され、「貧困のない地帯」をつくる統合的努力が約束された。すなわち非識字をなくし、無料医療サービスと食糧計画の推進である。また、航空交通および通信の協力拡大がテーマになった。


 特別招待されたモラレス・ボリビア大統領はペトロカリベ諸国とボリーバル同盟(ALBA)諸国との連携と「飲料水・牧畜・灌漑」など水の安定供給について提案した。また、7月1〜2日にはモスクワでガス輸出国フォーラムが開かれ、ベネズエラとボリビアの首脳が参加、ロシアとの技術協力が合意された。


 一方、こうした流れとは反対に米国とNATO諸国の介入的な動きが進み、NATOパートナーシップへの合意が南米諸国に及び、コロンビアへの働きかけが表面化した。

 ↑上にもどる
一覧へ
TOPへ