新社会党
  1. トップ
  2. 週刊新社会
  3. 世界の動き2011
報道記事
 
カテゴリー
選挙
今週の新社会
道しるべ
Concept of Socialist Party
憲法/平和
文化
環境
労働
教育
経済
世界の動き
世界の動き  2020 / 2019 / 2018 / 2017 / 2016 / 2015 / 2014 / 2013 / 2012 / 2011
2011.12.27 イラク米軍撤退へ 労働者は働き続ける
2011.12.20 BRICSと中南米・カブリ海地域共同体 多極化の潮流
2011.12.13 韓米FTA だれに有利か?
2011.12.6 米外交政策 アジア太平洋地域へシフト
2011.11.22 ギリシャ、イタリア危機 経済テクノクラートと銀行の管理
2011.11.15 リビアへの内政干渉をするな
2011.11.8 カンタス航空スト 争議調停裁判所は継続禁止命令
2011.11.1 トルコ大地震 それでも日本は原発輸出するか
2011.10.25 米韓自由貿易協定 強硬な米、世論分裂の韓国
2011.10.18 ウォール街の春 ニューヨークから全米へ
2011.10.11 中国「天宮1号」ソ連、米に次ぎ3番目
2011.10.4 米欧の大中東政策 国連を利用し戦域拡大
2011.9.27 独シーメンス社 原発事業から撤退、欧州で初
2011.9.20 終わらない枯葉剤被害 沖縄にもダイオキシン貯蔵
2011.9.13 広がるミサイル防衛網 トルコも計画に参加
2011.9.6 米韓合同演習実施 不安定な朝鮮半島情勢
2011.8.23 イギリスの暴動 一方の極に富、他方に貧困
2011.8.16 動乱のバーレーン 王制の背後に米英
2011.8.9 ノルウェー銃乱射事件 欧州で右派勢力拡大
2011.7.26 チリ銅山でスト 企業再編、民営化に反対
2011.7.19 南スーダン共和国 アフリカで54番目、国連193カ国目
2011.7.12 海賊対策の拠点 ジブチに海自初の海外基地
2011.7.5 南シナ海の中国・ベトナム 対話解決と米の関与
2011.6.28 リビア攻撃の目的 諸国民の団結を打ち砕く
2011.6.21 ASEM第10回外相会議 大国の覇権追求が目的
2011.6.14 米国務省 ベネズエラ国営石油公社を制裁
2011.6.7 セルビア 内戦を引きずったまま
2011.5.31 5月のフランス メーデーからG8サミットまで
2011.5.24 EU連合の危機 揺れる出入国審査
2011.5.17 ビンラディン暗殺 なぜ今? 米「大中東構想」
2011.5.3 第6回キューバ共産党大会 社会主義は不可能を可能にする
2011.4.26 コートジボワール アフリカに介入する米欧軍
2011.4.19 世界労連第16回アテネ大会 104カ国が参加
2011.4.12 オデッセイの夜明け作戦 米・NATO劣化ウラン弾使用
2011.4.5 高まる反原発運動 ドイツで連続10〜25万人デモ
2011.3.22 海外メディアの地震報道 原発のメルトダウンを憂慮
2011.3.15 リビヤ情勢 ラテンアメリカ諸国と米欧
2011.3.8 カラカソから22年 新自由主義の終りの始まり
2011.3.1 米韓合同軍事演習 キーリゾルブ・フォールイーグル
2011.2.22 穀物物価高騰 情報が左右する市場
2011.2.15 世界フォーラム2011 もう一つのアフリカは可能
2011.2.8 ソ連邦消滅20年 民主主義はどこへ行ったか
2011.2.1 チュニジア政変 アラブ諸国に広がる抗議行動
2011.1.25 スーダン住民投票 拡大する中国の影響力
2011.1.18 イラク 科学者ら1000人が暗殺 犯人は誰?
2011.1.11 インドの宇宙開発 生活の向上を優先